なぜ今「教学マネジメント」に取り組むのか
~「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」と「教学マネジメント指針」を読み解く~
セッション | 紹介 | 動画 |
---|---|---|
速習!骨子のみ!「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」に書かれていること【前編】 |
最近、教学マネジメントというキーワードを聞くことが増えました。 本動画は、その必要性を次の2つの文書から整理したものです。 ■ 2040年に向けた高等教育のグランドデザイン答申 ■ 教学マネジメント指針 この2つの文書を通じ、これまで個々別々に示されてきた教育の質保証に関する取り組みが体系的に整理されました。最新の答申ではどのようなことが書かれているか、もしよろしければご覧ください。 |
動画再生 (16:35) |
速習!骨子のみ!「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」に書かれていること【後編】 | 動画再生 (14:04) |
|
“システム”として捉える!「教学マネジメント指針」はこう読むべし! 【前編-Ⅰ】 |
動画再生 (13:47) |
|
“システム”として捉える!「教学マネジメント指針」はこう読むべし! 【前編-Ⅱ】 |
動画再生 (16:20) |
|
“システム”として捉える!「教学マネジメント指針」はこう読むべし! 【後編】 |
動画再生 (11:30) |
|
「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン答申」と「教学マネジメント指針」の矛盾解説 | 資料 |
-
セッション速習!骨子のみ!
「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」に書かれていること【前編】 -
セッション速習!骨子のみ!「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」に書かれていること【後編】
-
セッション“システム”として捉える!「教学マネジメント指針」はこう読むべし!
【前編-Ⅰ】 -
セッション“システム”として捉える!「教学マネジメント指針」はこう読むべし!
【前編-Ⅱ】 -
セッション“システム”として捉える!「教学マネジメント指針」はこう読むべし!
【後編】 -
セッション「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン答申」と「教学マネジメント指針」の矛盾解説
動画資料
迷った方はまずは無料の研修資料請求へ
お問い合わせはこちら教育の質保証を一つのシステムとして捉え直す
-
セッション近年の高等教育政策の文脈
紹介 3つのポリシーの一体的策定だけでなく、IR室の設置、計画的なFD/SD、授業アンケートの活用、シラバスの授業計画化、学生の学修時間や学修行動の把握など、実施すべき「教育の質保証」の取り組みは、上げ始めるときりがありません。 多くの学校をお手伝いする中で感じるのは、「教育の質保証」の取り組みは、個々別々に実施しても効果が上がりにくく、全体を一つの文脈でとらえなおし、1つ1つの取り組みの狙いを組織で共有すると成果が上がり始めるということです。狙いを共有できた学校では、様々な取り組みがかみ合うようになり、教職員の方々が学校が良くなっていく手応えを感じはじめています。 本動画では、「全体を一つの文脈で捉えなおす」とはどういう事か、近年の高等教育政策を俯瞰しながら、教育の質保証に関する各種取り組みを体系的に整理します。
カリキュラムマネジメント【設計編】
~設計意図に沿ってカリキュラムを運営する方法~
-
セッション「教学マネジメント」と「カリキュラムマネジメント」の関係
-
セッション人材育成構想の整理:実践事例
-
セッションDPと各科目の関係を整理するためのコツ
-
セッション設計意図に沿った科目運営を目指して:実践事例
カリキュラムマネジメント【 アセスメント編 】
~カリキュラムの成果を確認し運用改善に繋げる方法~
-
セッションアセスメントに取り組み始めるうえでの前提確認
-
セッションアセスメントの考え方の基本的な枠組み
-
セッションアセスメントの実践事例【前編】
-
セッションアセスメントの実践事例【後編】
-
セッションアセスメントに取り組み始めると気になること